学び多きオートクチュール刺繍の研修会
ご訪問ありがとうございます♪
Atelier**yaaako**です☆
埼玉県は緊急事態宣言が延長になり、引き続き自粛生活です。。。。
何よりも子供達の行事が次々に中止になるのことが本当可哀想。
今日も本当は中学校で無観客の体育祭でした。
体育委員の子供達は今日の日の為に色々考えていたと思います。
でも、中止(´;ω;`)ウゥゥ
こんな、毎日じゃ、無気力になる子供が沢山出てきてしまう。
この状況を突破するようななにか生きる希望を与えて欲しいと思う今日この頃です。
8月中旬ごろ、
私の所属する「楽習フォーラム」さんで、
オートクチュール刺繍の 研修会がありました♪
この4月から、
活動が認められて、「専任講師」としてお仕事させて頂きます。
専任講師になると、このような先端となる作品をいち早くスキルアップでき、
生徒様達に教えることができます。
今回初めての研修会をオンラインで参加させて頂きました。
まずこのオンラインが凄い!
zoomでは無く、
live配信と言う形で、
立派なスタジオでプロのカメラワーク
そして考案された素敵な先生とリアルで受講することができるます!
凄い世の中になったもんだー―――ー(*’ω’*)
今回教わった作品は全部で3つ。
一つずつご紹介させて頂きます。
「classque」
デザイン~片岡 彩先生~
・ワイヤーに通したビーズを縫いとめるビーズコーチング
ビーズが刺繍のふちにしっかりと安定てならび、作品に動きを出すことができる作品です
サテンステッチ・ストレートステッチ・ベルミセルなど、様々な技法で刺していきます。
<作った感想>
とにかく真っすぐなラインを刺すことが苦手な私なのですが、この方法によって、それが解消さました!
大き目な作品でアウトラインを綺麗に刺したい方にはオススメです!
また、糸刺繍の糸の並びも綺麗に真っすぐ刺す方法を教えて下さいました。
とても難しい技術はなく、今まで習った技法ばかりですが、
ビーズや糸のこだわり、デザインがとても素晴らしい作品です。 葉っぱと本体をドッキングさせるとき
とてもワクワクしました♪
Or~オール~
~デザイン 片岡 彩先生~
オーガンジー刺繍のブローチ
オーガンジーの透け感。繊細さをより引き立たせるデザインのブローチ。
大ぶりの花弁モチーフを2つに分けたことで花びらが少し重なる仕上がりです。 裏布を貼らないのも制作が楽なポイント(^^♪
<作った感想>
玉止めや、プチポワンが裏に残らない画期的な方法で刺していきます。
オーガンジーの透け感を残す作品を作ってみたかったので技法を知った時は「なるほど!」と感激しました♪ また、ふんだんに使う銀糸。 とても繊細なので扱いが多少大変なのですが、扱い方のコツも教えて下さいました。 それから銀糸の虜になってしまい、しばらく個人的に銀色の修行が続いています^^
作品も繊細ですがとても丈夫で軽い、まさにオートクチュール刺繍の世界です♪
先生に教えて頂いたことはしっかりとメモを取って
復習しましたので、全て皆さまにお伝え出来ます!!!!
難易度は高いので初心者様には厳しいのですが、
認定を取られた方、何度経験されたことのある方
是非作ってみてください☆(オンラインも可能です)
金額などの詳細は下記バナーからご覧ください♪
新作の2点もどうぞ宜しくお願い致します☆